fc2ブログ
関コミ大阪ブログ情報(&第17回全国社協職員のつどい)
関コミ大阪の情報を随時お届けいたします。2007年2月10日・11日に開催した第13回全国社協職員のつどいから7年、第17回全国社協職員のつどいは大阪にて2014年3月1日(土)&2日(日)に開催予定です!
プロフィール

関コミ大阪会員

Author:関コミ大阪会員
1993年、関西社協職員が職能組織として「関西社協コミュニティワーカー協会」(関コミ)を立ち上げ、同年に「第1回全国社協職員のつどい」を開催しました。以来、関コミを構成する各府県の社協職員達が「全国社協職員のつどい」を継続して開催し、交流・研究の場を全国の社協職員に提供してきました。
関コミの下部組織である大阪研究部会(関コミ大阪)は大阪府内の社協の職員を会員として、活動しています。

QRコード

QRコード

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク

このブログをリンクに追加する

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する

エール~東北関東大震災被災地の社協ワーカーの皆さんへ
このたびの震災により、東日本の大部分は甚大な被害を受けました。
被災地で勤務されている社協ワーカーも例外ではなく、負傷された方、あるいは亡くなられた方もおられます。
被害にあわれました皆様方にはお見舞い申し上げます。

被災地では、県社協、市町村社協が先頭に立って支援活動を行っていますが、過去にない地震と津波の被害により
なかなか被害の全体把握ができないなど、活動の中で、熟知たる思いをしている人がたくさんおられると思います。

そんな中、被害を受けなかった私たち、社協ワーカーとして、被災地のみなさんに何かをしたい...と、考えております。


今できることとして、私たちは「義援金」「救援物資」の受付などを地域のみなさんから募っています。
また、災害支援、ボランティアセンターの設置に向け、各ブロックから社協ワーカーが派遣されつつあります。
そして、全国のボランティアが現地での「支援活動」が展開できるよう準備を開始しています。

そしてもう一つ、私たち、社協ワーカーにできることがあるかと考えました。
特に、社協ワーカーの任意団体としてできること・・・・・
それは、このブログを通して、仲間である被災地の社協ワーカーに「応援メッセージ」を伝えることではないかと考えました。
私たち、関西社協コミュニティワーカー協会大阪研究部会では、2007年大阪で開催しました「第13回全国社協職員のつどい」で
多くのワーカーと共に実行委員会に参加し、全国の社協ワーカーと共に夢を語り合い、明日への元気をもらいました。
全国社協職員のつどいには、東北地方からの参加者もいました。


私たちにできること・・・・・このブログを通じて、「メッセージ」を伝えませんでしょうか

関コミ大阪ならびに関西、全国の社協ワーカーのみなさん、被災地の社協ワーカーに勇気を与えることができるよう
このブログを通してメッセージを発信してください。

また、メッセージを書かれたみなさん、このブログを多くの知り合いのワーカーに紹介していただけませんでしょうか?

このブログを通じて被災地のみなさんにお届けしたいと思います。
よろしくお願いします!!

「応援メッセージ」の書き方は以下の方法でお願いいたします。
  ・メッセージは、コメント欄にご記入ください。
  ・匿名でのコメントは控えていただけたらと思います。
   (社協名、氏名のどちらか、又はいずれかはご記入をお願いいたします。)
   

                          関西社協コミュニティワーカー協会 大阪研究部会
                                  運営委員会委員長  山田 真司
この記事に対するコメント

大阪・泉佐野市社協です。
22日~24日まで、業務時間終了後、役職員が参加して駅前で義捐金の募集をしています。
「職場でもしたでーかなわんわぁ」と言いながら、それでも、みなさん「被災地のみなさんのために」と募金いただいています。
被災地の支援もなかなか進まない状況ではありますが、みな被災地のことを考え、それぞれでできることを模索しています。
どうか、被災地の皆様も、遠慮なく必要な支援を教えていただければと思います。

さまざまな支援の輪がつながることを祈っています。
【2011/03/24 12:37】 URL | 泉佐野市社協 山本 #3aXRcdxk [ 編集]


東北関東大震災で、被災を受けた多くの社協ワーカーのみなさんへ
被災者でありながら、社協ワーカーとして業務に従事していますみなさまへ、どんな言葉を掛けていいのか・・・・
日常業務を行っている私自身、何ができるのかと自問自答のくり返し。今回、自主研という任意団体のフットワークを活かして、関コミ大阪で、今回の企画をすることを知り、「私の想い」をお伝えさせていただきます。
全国の社協ワーカーが同じ空の下でみなさんの事を想っています。現地に行く職員、地元で後方支援をする職員、義援金活動を行っている職員みんな、みんな。みなさんを支えたい、力になりたいと想っています。私もその一人です。
【2011/03/24 19:36】 URL | 寝屋川市社協 高橋 #- [ 編集]


東北関東大震災で、被災を受けた多くの社協ワーカーのみなさんへ

自らも被災されながら、業務に走りまわっているみなさん。たとえどんなに離れていても、私たちは社協ワーカーという仲間です。私は、大分県の豊後大野市社協という田舎の社協ワーカーですが、何とか皆さんの応援をしたいと思っています。何もできない自分、日々に追われて落ち込みそうな自分ですが、何とか皆さんの力になれるよう、しっかり働きしっかり募金を集め、がんばります。
【2011/03/25 13:53】 URL | 阿南法子 #3/2tU3w2 [ 編集]

全国の社協の皆様へ
宮城県仙台市社協 すがわらです。

みなさんからの温かい励まし、ありがとうございます!!
全国の社協のみなさんからさまざまな応援をいただき、本当に心強い限りです。
私は3月15日から10日間、災害ボラセンに従事してましたが、
体制の面で、ワーカーとして地域に出ていきたいのに出て行けないというジレンマで、
本当に苦しい思いをしました。

そんなときに、大阪市から来ていただいた皆さんに想いを聞いていただき、
私たちの代わりに地域に出て写真に撮ってきていただくことができました。
「ほんとうは私たちが仙台市さんの代わりをして、
仙台市さんが地域に出られたらいいのに」と言っていただきました。
思わず涙が出ました。

ともすれば、あきらめてしまいそうになりますが、
皆さんからの励ましに支えられながら、
今できることを精一杯やりたいと思います。

これからも応援よろしくお願いいたします!!
【2011/03/26 13:38】 URL | 菅原恭子 #- [ 編集]

応援メッセージ
大阪府・箕面市社協 松浦です。
 自らも被災者であるなか地域の支援活動に奔走されている現地の社協ワーカーの皆さんへ
 箕面市社協では、できる支援のひとつとして、3月14日から救援物資の受付を行っています。これまでに4回、岩手県と宮城県へ物資を送りました。
 この取り組みを始めて、連日多くの方が受付、仕分けボランティアも含めて遠いところからも来られており、多くの方の何かしたいとの想いを日々感じています。
 柔軟に対応しきれない限界も感じながら、どんなやり方が一番、被災地の皆さんの役に立つのか考えています。
 ひとりよがりの支援にならないよう、現場で奮闘している皆さんとつながり応援できればと思っています。全国の社協ネットワークを活かせば、何でもできます。どんなことでもいいので、つぶやいてみてください。全国の仲間がついています。
 
【2011/03/28 03:02】 URL | 箕面市社協 松浦 #- [ 編集]


昨日、同じ仙台市社協の菅原からこのメールのことを教えていただき、拝見させていただきました。励ましのメッセージ、義援金や物資の呼びかけなど、年度末の大変お忙しい中、被災地のために動いていただきありがとうございます。改めてどこにいても社協マンはつながっているんだなと感じているところです。
自分自身も避難所生活をしながら災害ボランティアセンターのスタッフとして震災後立ち上げから10日間運営に携わってきました。疲労はピークでしたが、大勢のボランティアや他都市の応援職員の支えもあり何とか形ができてきました。ニーズは日々変わりますが、地域の方が中心となって支え合い活動が進むようにお手伝いしていきたいと思っています。これからも応援、またアドバイスなどいただければと思います。
【2011/03/28 15:24】 URL | 全国の社協マンの皆さまへ #- [ 編集]

全国の社協マンの皆さまへ
先ほどの名前のないメールは、仙台市社協の川村です。
【2011/03/28 15:29】 URL | 宮城県仙台市社協 川村です #- [ 編集]


関西コミュニティワーカー協会大阪研究部会の委員長をさせていただいております大阪府高槻市社協の山田です。

このたび、このようなかたちで「エール」を発信いたしましたところ
九州の社協の方からのエール、また被災地の社協の方からもメッセージをいただき大変うれしく思います。改めて、社協はみんなつながっているんだと感じました。

今、現場の皆さんは大きなものと向かい合い、活動をされていますが、皆さんの周りには、私たち全国の社協ワーカーがおります。色々な手段やネットワークを活用して、少しでもお役に立てるよう動き出しているところです。
地元高槻でも「何か力になりたい」と言っている方はたくさんいます。
現時点では、義援金を通して支援活動を進めていますが、近いうちに新たな取り組みも進めていきたいと考えております。
まだまだ出来ることは限られていますが、みんなが力を合わせれば、大きな実りが生まれると信じています。
もう一度言います。皆さんの周りには、いつも全国の社協ワーカーがついていますよ。
【2011/03/30 20:08】 URL | 高槻市社協 山田 #- [ 編集]

エール
被災地各所で災害支援、生活支援にあたられている社協ワーカーのみなさん、
本当にお疲れさまです。未曾有の災害から約3週間が経ち、みなさんの疲れも
ピークに達しているのではと心から心配しています。
被災地から遠く離れた大阪でも、社協ワーカーや地域住民の方々が街頭にたち、
義援金を募ったところ、こちらも驚くほどたくさんの‘お心’集まっています。
みなさん「自分も何かしたいけど何もできないのが歯がゆいと」おっしゃられています。
自らも被災されながら支援にあたっている社協ワーカーのみなさん、また、
通常業務から離れ長期間被災地の応援にあたっているワーカーのみなさん、
全国の社協職員や住民のみなさんが応援し、思いを形にして届けようとしています。
くれぐれも体調管理には気をつけてください。
私も、4月3日に大阪を出発し、微力ながら現地で応援させていただきます。
【2011/04/03 06:47】 URL | 大阪市淀川区社協 浜辺 #- [ 編集]

事務連絡
皆さま、コメントありがとうございます。
本当に、社協職員って法人は違えど、つながっているんだなぁ、と感じます。
被災地の皆さま、現地に支援に行かれる皆さん、お体にはくれぐれもお気をつけください。

この企画を続けるため、4月3日時点で、
この記事が過去に流れないように、投稿日時を未来に設定しましたので
ご了承ください。(もとの投稿日時は3月24日です)

引き続き、全国の社協ワーカーさんの書き込みをお待ちしていますので
よろしくお願いします。
【2011/04/03 23:33】 URL | ましん(管理人) #3aXRcdxk [ 編集]

ありがとうございます
宮城県社協です!!誰でもが多忙の中、支援に来てもらい本当に感謝しております。昨日も第4クールの方々が熱い思いを残して帰っていきました。災害VCでの被災者への対応にあわせ、小口貸付業務が重なりまた、別な雰囲気のクールでした。 ボランティアの力・皆さんの力のありがたさを感じつつ、社協業務の幅の広さを改めて実感したのと、被災者のこれからの生活まで考えると・・・・・まずは、できることからやっていきます・県社協全体も日々色々と考え行動し、県内各地でがんばっている社協職員に安心感を示せるようにと考えております。
 これからも遠慮なく、ヘルプコールします。 ご協力・ご支援よろしくお願いします。
                          
【2011/04/06 06:10】 URL | 高橋 賢一 #- [ 編集]

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
【2012/04/07 05:25】 | # [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://kancomiosaka.blog57.fc2.com/tb.php/149-b8f35eee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)